余白(40px)

アート JMAC
アーティストから創造性を学ぶセミナー

 

セミナー等詳しい情報をご覧いただくには、
無料のメンバーシップ登録が必要です。
左のボタンより登録をお願いいたします。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

アートJMACとは

アートJMACとは、株式会社日本能率協会コンサルティングのアート事業プロジェクトの名称です。現代アートの作品を制作する
アーティストの創造的なアプローチを、企業のクリエイティブな業務に役立てることを目的に、アーティスト・ワークショップや
アーティスト・トークを実施しています。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

アートJMACとは

アートJMACとは、株式会社日本能率協会コンサルティングのアート事業プロジェクトの名称です。
現代アートの作品を制作するアーティストの創造的なアプローチを、企業のクリエイティブな業務に役立てることを目的に、アーティスト・ワークショップやアーティスト・トークを実施しています。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

企業がアーティストから学ぶということ

最近の企業は、新しい領域のチャレンジに乏しいと言われます。その一因には、過度な標準化やマニュアル化により、社員が逸脱を恐れて、創造的な提案や臨機応変な対応ができず、その力が衰えてしまったという意見があります。それを取り戻すために、 アートJMACでは、想像を現実に美術作品として具現化するアーティストから学ぶセミナーを実施しています。
第一線で活躍する現代アートのアーティストを講師に、企業では聞くことが出来ない、制作プロセスや創作の視点を学び、実際にそのスタイルで考えて作ってみる。ビジネスとアートは、社会に新しい価値を提供する創造的行為として共通です。創造的に将来を語り、それをリアルに実現させる、2つの力の組み合わせで、新しい価値が生まれることを実感していただきます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

企業がアーティストから学ぶということ

最近の企業は、新しい領域のチャレンジに乏しいと言われます。その一因には、過度な標準化やマニュアル化により、社員が逸脱を恐れて、創造的な提案や臨機応変な対応ができず、その力が衰えてしまったという意見があります。それを取り戻すために、アートJMACでは、想像を現実に美術作品として具現化するアーティストから学ぶセミナーを実施しています。
第一線で活躍する現代アートのアーティストを講師に、企業では聞くことが出来ない、制作プロセスや創作の視点を学び、実際にそのスタイルで考えて作ってみる。ビジネスとアートは、社会に新しい価値を提供する創造的行為として共通です。創造的に将来を語り、それをリアルに実現させる、2つの力の組み合わせで、新しい価値が生まれることを実感していただきます。

アートJMACが目指すもの

アートJMACでは、アーティストセミナーを通じて企業の創造性を高めることと同時に、アーティストが企業とつながることで、活動の可能性を広げることや、美術館で行っているワークショップを企業向けに展開するご支援など、企業、アーティスト、美術館が連携して、アーティストの創造性を企業や社会に役立てるためのプラットフォームづくりを進めています。

News

2025/10/27
アートJMACサイトをリリースしました。
2025/10/28
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

 アーティストセミナー(オープン参加型)のお知らせ

2025年11月26日
アーティスト・トーク (オープン参加型)
「未来を発掘する」
鈴木ヒラク氏(アーティスト・東京藝術大学准教授) 
場所 日本能率協会コンサルティング(JMAC)TOKYO SATELLITE(東京駅八重洲南口)

道路 | 森美術館(東京)での展示風景 | 2010年
第一線のアーティストは実際に何を思い、どのようなプロセスで作品を制作しているか、アーティストから直接学ぶアーティスト・トークを開催します。今回は世界から注目されている、ドローイングアーティストの鈴木ヒラク氏をゲストに、ドローイングで描く、書くことで「未来を発掘する」というテーマでお話をうかがいします。

詳しくは限定メンバーシップサイトをご覧ください。

2026年3月(予定)
アーティストセミナー (オープン参加型)
大巻 伸嗣氏(アーティスト 東京藝術大学教授)  
場所 日本能率協会コンサルティング(JMAC)TOKYO SATELLITE(東京駅八重洲南口)

写真:永井文仁
アーティストから作品制作のプロセスを聞き、実際にアドバイスを受けながら作品制作ワークに取り組み、創造的な仕事を体感します。今回はアーティスト大巻伸嗣氏に講師をお願いして、自分自身が他者や社会とどのように向き合っていくべきかを、あらためて問い直すワークショップとなる予定です。
詳しくは限定メンバーシップサイトをご覧ください。 
余白(80px)

 アーティストに学ぶ ~企業向けセミナープログラム 

アーティストから創造性を学ぶ、
企業向けのプログラムを用意しています。
企業の目的や状況に合わせて
適切なプログラムを選択できます。

-1-
アーティスト
ワークショップ
アーティストと作品づくりをトライ

アーティストから話を聞いた後に、アドバイスを受けながら、実際に絵画や造形作品を制作して、創造的な仕事を体感します。

◇プログラム構成 (3時間)
 (1)作品制作プロセス紹介
 (2)創作テーマの提示
 (3)作品制作のアドバイス
 (4)作品の展示
 (5)アーティストと意見交換

* 制作はグループまたは個人制作が指定されます。
* 終了後にアーティストを囲んで懇親会を実施(1H)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
-2-
アーティスト
トーク
アーティストの作品制作を聞く

制作における発想や表現の試行錯誤、さらに完成および展示までのエピソードを語りながら、創造的な日常の仕事を明らかにします。

◇プログラム構成 (2時間)
 (1)プロフィール紹介
 (2)作品制作プロセス紹介
 (3)作品制作のスキルとは
 (4)創造的に仕事を進める
 (5)長めの質疑応答

* ミニワークを行うことがあります。
* 終了後にアーティストを囲んで懇親会を実施(1H)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
-3-
アーティスト
コラボレーション
アーティストのプロジェクト参加

アーティストが、実際に社内のプロジェクトに参加をしながら、アーティストの視点から意見や提案を出して、推進の参考にします。

◇プログラム構成 (都度)
 (1)対象プロジェクト設定
 (2)業務範囲の設定
 (3)アウトプットの議論
 (4)プロジェクトの参加
 (5)振り返り

* JMACがアーティストマネジメント実施
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
-4-
伝統芸能
ワークショップ
多様な領域のアーティストに学ぶ

美術領域以外のアーティストの方々から学ぶワークショップです。伝統を守りながらも新しい挑戦を続けている古典芸能のアーティストや日本料理の料理人の方を招いて、実演を交えながらお話をうかがいます。

◇プログラム構成 (2.5時間)
 (1)実演鑑賞
 (2)鑑賞のポイント解説
 (3)伝統と新しさについて
 (4)実技体験など

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アーティストセミナーの参加方法

アーティストセミナーに参加するためには、
  A:オープン型セミナーに参加する
  B:企業内セミナーとして企画開催する(クローズド型)
の2通りが可能です。

A:オープン型
アートJMACが開催する、公開型セミナーに申し込んで参加する方法です。
複数の企業からの参加になりますが、セミナー終了後に懇親会があり、
他企業との交流などでネットワークを広げることができます。
また企業内での開催を検討する上での試行的な参加として利用できます。

B:企業内セミナー(クローズド型)
一般的なビジネスセミナーを企業内で企画開催する要領と同じです。
セミナープログラムの企画については、企画の目的や実施規模に応じて
ご相談の上選定できます。
アーティストと事前に面談することも可能です。

 メンバーシップ登録(無料)のご案内 

アートJMACでは、限定サイトの閲覧のために、メンバーシップ登録(無料)をお願いしています。

<登録条件>
① 企業・団体に所属されている方
② アーティスト、アート関係者の方


<特典>
① 限定サイトの閲覧

② アーティスト・セミナー(オープン型)の優先案内

ご登録いただいた方には、アーティスト・セミナーに関連する内容に限定してご案内をさせて頂きます。

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

メンバーシップサイト(限定サイト)メニュー

オープンセミナー

オープン参加型
アーティストセミナー
開催予定

企業向けセミナー

企業向け
アーティストセミナー
プログラム紹介

アーカイブ

アーティスト
セミナー
開催記録

創造性を学ぶ

アートから学ぶ
企業イノベーション
解説動画

現代アートを知る

現代アート作品を
理解するための
基本情報

アート参考文献

現代アートや
創造性に関する
参考文献リスト

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

◆アートJMACのコラボレーター

アートJMACでは、アーティストセミナーの企画や運営について、アーティストやアート関係の団体より、
アドバイスやご協力を頂いております。

大巻伸嗣スタジオ

東京藝術大学美術学部彫刻科教授でもあるアーティストの大巻伸嗣氏のスタジオとはアーティスト・ワークショップにプログラムの提供やアーティスト・トークの講師紹介などでアドバイスを頂いており、アートJMACの活動を内容および運営面で支えていただいています。

大巻伸嗣氏 プロフィール  
1971年 岐阜県生まれ
1997年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
2011年 同美術学部彫刻科准教授
2016年 同美術学部彫刻科教授
2023年 第74回芸術選奨新人賞(美術A部門)受賞

国立アートリサーチセンター

国立アートリサーチセンターは、日本におけるアートの振興を推進する新たな拠点として、2023年3月に独立行政法人国立美術館本部に設置された専門的な組織です。その中で企業・団体と美術館の連携の推進を目的とする社会連携促進グループでは、企業・団体向けアートプログラムを国立新美術館や国立工芸館と共に企画・実施しています。株式会社日本能率協会コンサルティングは、社会連携促進グループの企業・団体向けの取り組みを支援しています。
余白(40px)